月蔵寺月蔵寺

月蔵寺について 月蔵寺について

月蔵寺関係年表

月蔵寺関係年表

1495(明応4)
月蔵寺開創(頂妙寺の末寺で桜之町北横町字灯篭ヶ辻にあり本光坊と称す)宗祖滅後214年
1532(天文1)
佛心院日珖堺に生れる(油屋常言の次男)
1536(天文5)
天文法難(天文法華の乱)
1543(天文12)
現在地に移転、油屋常言の寄進により堂于建立、青陽山月蔵寺と改称(本好坊・寶塔坊の支院有り)
種子島に鉄砲伝来
1549(天文18)
St. Francis Xavier 鹿児島に上陸
1550(天文19)
St. Francis Xavier 平戸・山口・京都・堺で布教(日比屋了慶の邸に入る)
1555(弘治1)
日珖頂妙寺3世となる
1558(永禄1)
日珖堺長源寺を再興する
1561(永禄4)
1月13日開山本光院日了寂
Gaspar Vilela 堺で布教、了慶自邸を南蛮寺に提供
1562(永禄5)
三好実休、和泉の地を日珖に寄進し寺院建立を嘆願、その後久米田の地で敗戦自害
1564(永禄7)
2月佛心院日珖月蔵寺で授記品を講ず
ルイス・フロイス堺で布教
1565(永禄8)
油屋常言寂
1566(永禄9)
妙國寺起工
1568(永禄11)
妙國寺竣工
1571(元亀2)
妙國寺に学問所建つ。織田信長比叡山延暦寺を焼き討ち
1577(天正5)
油屋常言第13回忌(第2世本瑞院日怡)
1579(天正7)
安土宗論(日珖、織田信長の命により安土浄厳院で浄土宗と問答す)
1582(天正10)
本能寺の変、織田信長自刃
徳川家康妙國寺に宿し、本能寺の変の報を聞き筒井庄右衛門(妻は日珖の妹)の策で伊賀越えす
1583(天正11)
妙國寺伽藍完成
1586(天正14)
9月16日高祖日蓮聖人像奉納(台座に銘あり)
1587(天正15)
宣教師追放令(秀吉)
1594(文禄3)
日珖千葉法華経寺を兼務
1598(慶長3)
8月27日千葉法華経寺にて日珖寂67歳(法華経寺第12世)、弟子日通本法寺に遺骨を納む
豊臣秀吉没
1603(慶長8)
徳川家康幕府を開く
1614(慶長19)
1月家康正中山三山の輪番を定める、5月方広寺鐘銘事件、10月大阪冬の陣、
12月長谷川藤広堺奉行を兼務
1615(元和1)
(慶長20)4月大阪夏の陣、5月7日豊臣方家臣大野治胤堺に火を放ち寺社民家二万戸が灰燼に帰す
6月27日大野治胤堺で私刑に処せられるも、六字名号の五輪塔を建立、後年?月蔵寺に改葬
6月18日より藤広堺復興に着手し、地割を風間六右衛門に命ず。10月26日藤広没。
1616(元和2)
家康駿府城で没(4月17日)
1618(元和4)
8月15日風間六右衛門江戸出府の途次、並松町付近で自刃(47歳)、不惜身命院殿道喜日妙大居士
1622(元和8)
鬼子母神奉納(台座に銘あり)
1624(寛永1)
スペインとの国交断絶
1639(寛永16)
ポルトガル船の入港禁止、
1640(寛永17)
宗門改役を置く(宗旨人別帳)
1641(寛永18)
鎖国の完成(蘭・中国・朝鮮・琉球は除外)
1649(慶安2)
大野主馬諸親類改帳(大野治房の潜伏に関する調書)
1659(万治1)
妙國寺三重塔再建
1664(寛文4)
キリスト教を禁制として寺請制度始まる
1665(寛文5)
妙國寺書院再建、不受布施派禁制となる
1681(天和1)
宗祖第400遠忌(第8世浄心院日這)
1695(元禄8)
山門建立(過去帳)(第9世興善院日蓬)
1696(元禄9)
月蔵寺に加納派画人作釈迦涅槃図奉納(第8世浄心院日這)
1712(正徳2)
本堂再建(棟札及び過去帳)(第9世興善院日蓬)、妙見堂再建?
1728(享保13)
月蔵寺祖師像開眼(本願人帯屋金右衛門、同妙春奉納)(第11世常寂院日実)
1731(享保16)
宗祖450遠忌(第10世恵達院日要)
1749(寛延2)
開山本光院日了上人像奉安(第200遠忌)上人像背面に銘
1754(宝暦4)
庫裏再建(月蔵寺記録)(第15世成遠院日詮)
1755(宝暦5)
月蔵寺過去帳新調(第15世成遠院日詮)、11月日蓮聖人像台座奉納
1756(宝暦6)
大覺大僧正作・日像上人開眼高祖大菩薩奉納(第15世成遠院日詮)天正14年作(1586)
1762(宝暦12)
鬼子母神御厨子奉納(第17世常智院日信)
1776(安永5)
廣岡巴家の発起にて本堂再建、10月26日本堂棟上(棟札及び過去帳)、
廣岡巴氏身延山にて感得の妙見菩薩像を奉納(月蔵寺退廃の為)(第20世沾雨院日龍)
1779(安永8)
本堂落成、妙見堂建立、北辰殿表門創建(第20世沾雨院日龍)(月蔵寺記録)
妙見堂建立主廣岡為次化成(福海院寿山日量信士(天保2年(1831)5月26日寂、72歳)
1781(天明1)
本堂修復(棟札及び過去帳)
宗祖第500遠忌(第21世慈澄院日舟)
1782(天明2)
天明の大飢饉
1792(寛政4)
9月ロシアのAdam Erikovich Laxman 根室に来航
1793(寛政5)
廣岡登茂衛成明位牌建立、(堺市史によれば妙見堂創建とあるが位牌建立の年と混同している)
妙見堂前石灯籠建立(世話人鍋屋長兵衛・河内屋治兵衛)(第23世全々院日正)
1797(寛政9)
英国船室蘭に来航
1799(寛政11)
妙見宮碑建立(第23世全々院日正)
1804(文化1)
淨眼町中村利兵衛、父母菩提の為堺北之庄風間六右衛門石塔の畑地一反四畝五分を買い入れ、
月蔵寺に納める(第23世全々院日正)
大黒天奉納(庫裏)(享和4年2月、1804)
ロシア公使Nikolai Rezanov 長崎に来航、貿易要求
1806(文化3)
妙見堂拡張再建(第24世広泉院日明)廣岡家一建立(月蔵寺記録)
薪水給与令
1801(享和1)
享和元年版難波丸綱目に「北の端松林中に風間公の墓がある」記載あり(堺市史)
1807(文化4)
檀中一統相談の上、上記奉納地を売却、修復に当てる(第24世広泉院日明)
1808(文化5)
The Phaeton 長崎港に乱入(フェートン号事件)
1809(文化6)
開山本光院日了第250遠忌予修(第24世広泉院日明)本堂畳替え
1810(文化7)
妙見宮鳥居建立(第24世広泉院日明)
1811(文化8)
井戸開鑿井戸屋形建造(第24世広泉院日明)
1823(文政6)
Philipp Franz von Siebord 蘭人と偽って来日、出島で蘭学教育を行う
1825(文政8)
異国船打払令
1828(文政11)
シーボルト事件
1832(天保3)
妙見宮拝殿前狛犬建造(第27世宣弘院日運)
1834(天保5)
妙見宮拝殿前香炉建造(第27世宣弘院日運)
1835(天保6)
8月舞台町宗善寺、月蔵寺に合併(了玄院日勇)
1837(天保8)
The Morrison Incident
1840(天保11)
アヘン戦争(南京条約)
1842(天保13)
天保の薪水給与令
1844(弘化1)
仏船琉球に来航、蘭国王日本に開国を勧告(翌年謝絶)
開山本光院日了上人御厨子奉納、施主山家屋新治郎(第29世瑞鳳院日輝)
1846(弘化3) 
10月18日「妙見大士縁起」著述、
第29世瑞鳳院日輝は中山法華経寺第102世本孝院日遵に師事し、法華経寺修築の際に旧院の柱より妙見大菩薩像を刻せしめ、日遵開眼の後に壱百日参籠読経の上、月蔵寺に奉安
妙見堂再築(堺市史)
1848(嘉永1)
墓地中央に舎利塔建立(第29世瑞鳳院日輝)
1850(嘉永3)
3月31日表門再建発起人巴源兵衛喜始(令得院浄眼日明玄真)寂、76歳、
廣岡登茂衛成明(位牌建立主)の父
1852(嘉永5)
7月、二代目中村富十郎の発願で妙見大菩薩御厨子奉納
1853(嘉永6)
6月Commodore Matthew Perry 浦賀に来航
1854(嘉永7)
1月Commodore Matthew Perry 再び来航、3月日米和親条約締結
1856(安政3)
アロー号事件
1858(安政5)
日米修好通商条約、安政五カ国条約(米・英・仏・露・蘭)
安政の大獄
1859(安政6)
開山本光院日了第350遠忌(第31世正本院日禅予修)
1860(万延1)
6月桜田門外の変、
12月Townsend Harris通訳Henry Conrad Joannes Heusken斬殺(弔慰金1万ドルで落着)
1861(文久1)
5月水戸藩士英公使館東禅寺にRutherford Alcockを襲撃(賠償金1万ドルで落着)
1862(文久2)
5月東禅寺警備の松本藩士が英水兵二名を斬殺(賠償金4万ドル)
8月生麦事件、薩摩藩の大名行列に4人の騎馬英人が無礼、英代理公使Edward St. John Nealeが交渉(賠償金40万ドル)
1863(文久3)
3月攘夷実行の勅命
5月
7月薩摩藩への賠償要求を巡って薩英戦争
1875(明治8)
宗祖第600遠忌奉修(第32世本瑞院日應)
1909(明治42)
庫裏改築(第35世文應院日賢代)
1931(昭和6)
宗祖第600遠忌、本堂庫裏大改築、佛具新調(第38世慈政院日邦代)